イヤホン

ワイヤレスイヤホンは有線に勝てない理由|音質差について解説

ワイヤレスイヤホンは有線に勝てない理由|音質差について解説
batakosan

「ワイヤレスイヤホンは有線に勝てない」という意見を耳にして、どちらのイヤホンを選ぶべきか悩んでいませんか??ワイヤレスが主流の今、有線イヤホンは時代遅れだと感じたり、ケーブルがうざいと思ったりすることもあるかもしれません。

この記事では、有線イヤホンのメリットを改めて解説しつつ、最新のワイヤレスイヤホンと有線イヤホンのおすすめモデルまで、あなたのイヤホン選びの悩みを解決する情報を網羅的にご紹介します。

この記事のまとめ
  • ワイヤレスが有線に音質で勝てないとされる技術的な理由
  • 有線とワイヤレスそれぞれのメリット・デメリットの比較
  • 利用シーンや目的に合わせた最適なイヤホンの選び方
  • 音質や利便性で評価の高いおすすめのイヤホンモデル

ワイヤレスイヤホンが有線に勝てないと言われる理由

ワイヤレスイヤホンが有線に勝てないと言われる理由
家電ステーション:イメージ

ワイヤレスイヤホンが有線に勝てないと言われる理由を紹介します。

  • 有線とワイヤレスで生まれる明確な音質差
  • ワイヤレスをやめた理由に多い接続と遅延の問題
  • 充電不要など有線イヤホン メリットを再評価
  • 有線は時代遅れ?むしろファッションで人気
  • ケーブルがうざいと感じるなら無線も選択肢

有線とワイヤレスで生まれる明確な音質差

有線イヤホンとワイヤレスイヤホンの間には、明確な音質の差が存在します。この違いが生まれる最大の理由は、音楽データの伝送方法にあります。

有線イヤホンは、スマートフォンや音楽プレーヤーからケーブルを通じて、音声信号を直接イヤホンに届けます。この方式では、データが圧縮されたり劣化したりすることがほとんどなく、アーティストが意図した音源に近い、純粋で高解像度なサウンドを楽しむことが可能です。

一方、ワイヤレスイヤホンはBluetooth技術を用いて音声を無線で伝送します。この際、膨大な音楽データをスムーズに送るために、データを一度圧縮する必要があります。この圧縮・伝送・復元というプロセスを経ることで、音の情報が一部失われてしまうのです。

ワイヤレスイヤホンの技術も進歩している!しかし…

もちろん、近年のワイヤレス技術は大きく進化しています。標準的なコーデックである「SBC」に比べ、iPhoneで使われる「AAC」やAndroid端末で広く採用される「aptX」はより高音質です。

さらに、ハイレゾ音源の伝送も可能な「LDAC」といった高性能なコーデックも登場し、有線に迫る音質を実現するモデルも増えてきました。

しかし、それでもケーブルで直接接続する有線イヤホンの情報量には及ばないケースが多いです。音の細かなニュアンスや空気感を重視するオーディオファンにとっては、この差が「ワイヤレスは有線に勝てない」と言われる大きな要因となっています。

ワイヤレスをやめた理由に多い接続と遅延の問題

ワイヤレスをやめた理由に多い接続と遅延の問題
家電ステーション:イメージ

音質以外でワイヤレスイヤホンをやめた理由としてよく挙げられるのが、以下の2つです。

  • 接続の不安定さ
  • 音声の遅延

接続の不安定さ

ワイヤレスイヤホンが利用するBluetoothは、2.4GHz帯の電波を使用しています。この周波数帯はWi-Fiや電子レンジ、他のBluetooth機器など多くのデバイスが利用しています。

そのため、駅のホームや繁華街といった人が密集する場所では電波が干渉しやすく、音が途切れたりノイズが発生したりすることがあります。安定して音楽を楽しみたい時に接続が不安定になることは、利用者にとって大きなデメリットです。

音声の遅延

ワイヤレスイヤホンは、受信したデータを処理して音を鳴らすまでにわずかなタイムラグが生じます。音楽を聴くだけであれば気にならないことが多いですが、映画や動画を視聴する際には、登場人物の口の動きとセリフが微妙にズレて違和感を覚えることがあります。

一瞬のタイミングが勝敗を分けるリズムゲームや対戦型のシューティングゲーム(FPS)においては、この遅延が致命的となることも多いです。

有線イヤホンのメリットを再確認

ワイヤレスイヤホンの普及に伴い、その利便性が注目される一方で、有線イヤホンが持つ普遍的なメリットも再評価されています。有線イヤホンのメリットは以下のとおりです。

  • 充電が一切不要
  • コスパが良い

充電が一切不要

ワイヤレスイヤホンは内蔵バッテリーで動作するため、定期的な充電が欠かせません。長時間の外出前に充電を忘れてしまったり、旅行中にバッテリーが切れて使えなくなったりといった経験は、多くのユーザーが直面するストレスです。

これに対して有線イヤホンは、再生機器に接続するだけでいつでもすぐに使用可能です。バッテリー切れの心配から完全に解放されるため、長時間の通勤・通学や作業に集中したい場面でも安心して音楽を楽しめます。

コスパが良い

コストパフォーマンスの高さも有線イヤホンの魅力です。ワイヤレスイヤホンは、バッテリーやBluetoothチップなどの電子部品を搭載するため、構造が複雑でコストが高くなる傾向にあります。

同じ価格帯で比較した場合、有線イヤホンの方が音質に関わるドライバーや内部設計により多くのコストをかけられるため、結果として優れたサウンドを提供するモデルが多くなります。

有線は時代遅れ?むしろファッションで人気

有線は時代遅れ?むしろファッションで人気
家電ステーション:イメージ

「有線イヤホンは時代遅れ」というイメージを持つ人もいるかもしれませんが、近年ではむしろファッションアイテムとして注目を集め、新たな価値を見出されています。特に若い世代の間で、その人気は再燃している状況です。

このトレンドの背景には、2000年代のスタイルがリバイバルする「Y2Kファッション」の流行があります。当時を象徴するアイテムの一つとして有線イヤホンが取り上げられ、その少しレトロな雰囲気が「エモい(情緒的で魅力的)」と捉えられています。

ワイヤレスイヤホンが当たり前になった現代だからこそ、あえてケーブルのある有線イヤホンを身につけることが、かえって新鮮で個性的なスタイルとして映るのです。

実際に、海外のセレブリティやアーティスト、インフルエンサーがファッションの一部として有線イヤホンをコーディネートに取り入れている姿がSNSなどで拡散され、この流れを加速させています。

有線イヤホンは機能面だけでなく、カルチャーやファッションの文脈においても独自の地位を築いています。そのため、「時代遅れ」という一面的な見方はもはや当てはまらず、自分のスタイルやこだわりを表現するための魅力的な選択肢として存在感を放っています。

有線イヤホンを使っている人はうざい?

ワイヤレスが主流の現代において、「有線イヤホンを使っている人はうざい」あるいはといった見方があるかもしれません。利便性を重視する人にとっては有線イヤホンが非効率的に映ることが、このような印象の一因と考えられます。

しかし、この見方は一面的なものに過ぎません。有線イヤホンを選ぶ人の多くは、音質や遅延のなさ、充電不要といった明確なメリットを理解した上で、意図的に選択しています。

最高の音で音楽に没入したい、ゲームで一瞬の遅れも許したくないといった、強いこだわりを持つユーザーにとって、有線は最適な選択肢なのです。

有線イヤホンを使っている人がうざいという考えは、個人の価値観やライフスタイルへの理解を欠いた偏見と言えます。イヤホンの選択は、その人の優先順位や美意識を反映するものであり、他者がその行為自体を評価するべきではありません。

ワイヤレスイヤホンは有線に勝てない?用途で選ぶ

家電ステーション:イメージ

イヤホンの選ぶ方とおすすめのイヤホンを解説します。

  • 結局ワイヤレスと有線どっちを選ぶべきか
  • 市場ではワイヤレスと有線どっちが売れてる?
  • ワイヤレスはやめた方がいい?利便性で選ぶなら
  • 音質重視派向けの有線イヤホン おすすめ5選
  • 利便性で選ぶワイヤレスイヤホン おすすめ5選

結局ワイヤレスと有線どっちを選ぶべきか

ワイヤレスイヤホンと有線イヤホンには、それぞれ異なる長所と短所があります。「どちらか一方が絶対的に優れている」と断言することはできず、結局のところ、自分のライフスタイルや何を最も重視するかによって選ぶべきだと言えます。

選択の基準をシンプルにまとめると、以下のようになります。

音質と安定性を最優先するなら有線イヤホン

もしあなたが、自宅でじっくりと音楽鑑賞を楽しみたい、映画やゲームで一切の遅延なく没入したい、あるいは最高の音質を求めるオーディオファンであるならば、有線イヤホンが最適な選択肢となります。

データの圧縮がなく、接続も安定しているため、コンテンツの魅力を最大限に引き出すことが可能です。

利便性と身軽さを最優先するならワイヤレスイヤホン

一方、毎日の通勤・通学、ランニングやフィットネス、家事をしながらなど、アクティブなシーンで音楽を楽しみたいのであれば、ワイヤレスイヤホンの利便性が光ります。

ケーブルの煩わしさから解放され、ノイズキャンセリングのような便利な機能を活用できるのは、ワイヤレスイヤホンの大きな魅力です。

市場ではワイヤレスと有線どっちが売れてる?

市場ではワイヤレスと有線どっちが売れてる?
家電ステーション:イメージ

現在のオーディオ市場の動向を見ると、販売台数においてはワイヤレスイヤホンが有線イヤホンを大きく上回り、主流の地位を確立しています。この背景には、いくつかの明確な要因が考えられます。

最大の要因は、AppleのiPhoneをはじめとする多くのスマートフォンが3.5mmイヤホンジャックを廃止したことです。これにより、多くのユーザーが必然的にワイヤレス接続への移行を迫られました。

また、ケーブルがないことの圧倒的な利便性が広く認知され、日常使いの快適さを求める消費者のニーズと合致したことも大きな理由です。

しかし、これは有線イヤホンの需要がなくなったことを意味するわけではありません。高音質を求めるオーディオ愛好家、遅延を嫌うゲーマー、音楽制作に携わるプロフェッショナルなど、有線イヤホンは特定のニーズを持つ層からは今なお根強い支持を集めています。

ワイヤレスはやめた方がいい?利便性で選ぶなら

「ワイヤレスイヤホンはやめた方がいい」という意見も散見されますが、これは主に音質や接続安定性の観点からの指摘です。イヤホン選びにおいて利便性を最も重視するのであれば、ワイヤレスイヤホンはむしろ最適な選択肢です。

ケーブルから解放される自由度は、一度体験すると手放しがたいほどの快適さをもたらします。さらに、現代のワイヤレスイヤホンは以下のような優れた機能を備えています。

  • アクティブノイズキャンセリング(ANC)
    周囲の騒音を消し去り、静寂な空間を作り出します。
  • 外音取り込み機能
    イヤホンを着けたまま、駅のアナウンスや人の声を聞き取れます。
  • マルチポイント接続
    スマートフォンとPCなど、2台のデバイスに同時に接続し、シームレスに切り替えが可能です。

近年は技術の進歩も著しく、音質が大幅に向上して接続の安定性も高まっています。したがって、音質や遅延といったデメリットを理解した上で、それを上回る利便性に価値を見出すのであれば、ワイヤレスイヤホンは非常に優れた選択肢であり続けるでしょう。

音質重視派向けにおすすめの有線イヤホン

音質重視派向けにおすすめの有線イヤホン
家電ステーション:イメージ

最高の音質を求めるなら、有線イヤホンは今でも最も信頼できる選択肢です。ここでは音質評価の高いおすすめモデルを3つ紹介します。

Sennheiser IE 200

ドイツの老舗音響メーカー、ゼンハイザーが手掛ける有線イヤホンです。音のプロからも信頼されるブランドならではの、自然でバランスの取れたサウンドが最大の魅力。特定の音域を強調するのではなく、すべての音域を忠実に再現するため、クラシックからロックまで、あらゆるジャンルの音楽を心地よく楽しめます。

特に、高音域のクリアさや繊細な音の響きを表現する力に長けており、まるで演奏空間にいるかのような臨場感を味わうことが可能です。音質にこだわりたいけれど、どのモデルから始めればよいか分からないという方にとって、間違いのない選択肢の一つとなるでしょう。

ゼンハイザーヒアリング楽天市場店
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

qdc SUPERIOR

プロ向けカスタムIEM(インナーイヤーモニター)で高い評価を得るqdcが、その技術を惜しみなく投入したエントリーモデルです。1万円台という価格帯でありながら、上位機種に迫る高い解像度と、音の粒立ちが際立つクリアなサウンドを実現しています。

宝飾品のような美しいフェイスプレートのデザインも人気の理由です。耳に吸い付くような優れた装着感も特徴で、音質だけでなく、所有する喜びや使い心地も重視したいユーザーから強く支持されている、コストパフォーマンスに優れた一台と言えます。

eイヤホン楽天市場店
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

水月雨 (MOONDROP) Kadenz

オーディオファンの間で急速に評価を高めている新進気鋭のブランド、水月雨(MOONDROP)の意欲作です。このモデルの真骨頂は、圧倒的なまでの解像度と、広大で立体的な音場の表現力にあります。

音の細かなニュアンスや余韻まで丁寧に描き出すため、じっくりと音楽の世界に没入したい方に最適です。音質を極めたい、手持ちのイヤホンから大きくステップアップしたい、という強いこだわりを持つ方におすすめします。

eイヤホン楽天市場店
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

利便性重視の人におすすめのワイヤレスイヤホン

日々の使い勝手や多機能性を重視するなら、最新のワイヤレスイヤホンが最適です。ここでは、特に利便性の面で評価が高いおすすめモデルを3つ紹介します。

SONY WF-1000XM5

ワイヤレスイヤホン市場を牽引するソニーのフラッグシップモデルです。業界最高クラスと評される圧倒的なノイズキャンセリング性能を誇り、電車内やカフェなど、どんな騒がしい環境でも瞬時に静寂なリスニング空間を作り出します。

前モデルから大幅に小型・軽量化され、装着感が格段に向上した点も大きな魅力です。あらゆる面で隙のない完成度を誇り、日常使いからビジネスシーンまで、最高の利便性を求めるすべての人におすすめできる一台です。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

Bose QuietComfort Ultra Earbuds

ノイズキャンセリング技術において右に出る者はいないとまで言われるBoseの最新モデルです。その最大の特長は、周囲の騒音を劇的に打ち消す、驚異的な静寂性能にあります。特に低音域のノイズカットに強く、飛行機や電車の走行音をほぼ無音に近いレベルまで低減させることが可能です。

Boseならではの深く迫力のある重低音も健在で、音楽への没入感を高めてくれます。自分だけの世界に集中したい、とにかく静かな環境を手に入れたいというユーザーにとって究極の利便性を提供してくれるモデルです。

楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

JBL Tour Pro 3

オーディオブランドJBLが提案する、新しい利便性の形を体現したモデルです。このイヤホンの最大の特徴は、世界で初めて充電ケースにスマートタッチディスプレイを搭載した点にあります。スマートフォンを取り出すことなく、ケースの画面を操作するだけで、音量調整やノイズキャンセリングの切り替え、イコライザー設定などが可能です。

さらに、このケースはトランスミッターとしても機能し、飛行機のモニターやテレビなど、Bluetooth非対応の機器にも有線接続することで、イヤホンで音声を楽しめます。革新的なアイデアで日々の使い勝手を劇的に向上させた一台です。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

ワイヤレスイヤホンは有線に勝てない?まとめ

ワイヤレスイヤホンは有線に勝てない?まとめ
家電ステーション:イメージ

この記事を通じて、「ワイヤレスイヤホンは有線に勝てない」というテーマを多角的に掘り下げてきました。最後に、イヤホン選びで後悔しないための重要なポイントをまとめます。

この記事のまとめ
  • ワイヤレスが有線に音質で劣るのはデータ圧縮が原因
  • 有線は音の情報を劣化させずに直接伝える
  • Bluetoothコーデック(LDAC等)で無線も高音質化している
  • ワイヤレスは音の遅延や接続の不安定さがデメリット
  • ゲームや動画視聴では有線の方がストレスが少ない
  • 有線のメリットは充電不要でいつでも使えること
  • ケーブルがうざいと感じるならワイヤレスが快適
  • 有線イヤホンは時代遅れではなくファッションとしても人気
  • 市場ではワイヤレスの方が売れているが有線も根強い需要
  • 音質最優先なら有線イヤホンがおすすめ
  • 利便性や機能性を求めるならワイヤレスイヤホンが優位
  • 結局は利用シーンや目的によって最適なイヤホンは異なる
  • 有線と無線の両方を所有し使い分けるのも賢い選択
  • 自分のライフスタイルに合ったイヤホンを選ぶことが大切
  • この記事のおすすめモデルを参考に自分の一台を見つけよう
ABOUT ME
KADEN
「何を買えば正解?」そんなあなたのための家電ブログです。後悔しないモノ選びを、僕がお手伝いします。
記事URLをコピーしました