シェーバー

ラムダッシュでは深剃りできない?原因と簡単なコツを解説

ラムダッシュでは深剃りできない?原因と簡単なコツを解説
batakosan

パナソニックの高性能な電気シェーバー「ラムダッシュ」に期待して手に入れたものの、「思ったように深剃りできない」と悩んでいませんか?最強の剃り味を求めているのに、なぜできないのか、その理由が気になりますよね。

この記事では、電動シェーバーで深剃りするコツについて解説します。深剃りに関する悩みを解決するための情報を網羅的に解説したので参考にしてください。

この記事のポイント
  • ラムダッシュで深剃りができない原因
  • 簡単なコツを実践して深剃りを実現する方法
  • カミソリとの違いと自分に合った選び方
  • 悩み別のおすすめ対策やシェーバーの選び方

ラムダッシュでは深剃りできない?

ラムダッシュでは深剃りできない?
家電ステーション:イメージ

ラムダッシュで深剃りできないのかどうか、以下の内容を解説します。

  • ラムダッシュで深剃りできないと言われる3つの理由
  • 電気シェーバーが持つデメリットとは?
  • 最強の深剃りを実現するための4つのコツ
  • 深剃りにおすすめのシェーバーはこれ
  • コスパ最強のシェーバーはこれ
  • 電動シェーバーはお風呂の前と後どちらがいい?

ラムダッシュで深剃りできないと言われる3つの理由

ラムダッシュで深剃りができないと感じる場合、その原因は一つではなく、複数の要因が考えられます。ラムダッシュで深剃りできないと感じる理由は以下の3つです。

  • 刃の劣化やメンテナンス不足
  • 使い方に改善の余地がある
  • ヒゲの硬さや生え方が合っていない

刃の劣化やメンテナンス不足

電気シェーバーの刃は消耗品であり、使用するうちに摩耗して切れ味が落ちていきます。切れ味の鈍い刃では、ヒゲをスパッと剃り切れず、剃り残しの原因となります。

パナソニックが推奨する刃の交換目安は、外刃が約1年、内刃が約2年です。この期間を大幅に超えて使用している場合、深剃り性能は著しく低下している可能性があります。

また、使用後にヒゲくずや皮脂を清掃せずに放置すると、刃の動きが妨げられて本来の性能を発揮できません。特に自動洗浄機能のないモデルでは、こまめな手入れが切れ味を維持する鍵となります。

使い方に改善の余地がある

シェーバーの性能を最大限に引き出すには、正しい使い方が不可欠です。肌に強く押し付けすぎると、肌を傷つけるだけでなく、外刃が肌に沈み込んでしまい、かえってヒゲの根元まで刃が届きにくくなります。逆に、肌への当て方が軽すぎても、刃がヒゲをうまく捉えられません。

シェーバーを動かす速さも影響します。速く動かしすぎると、外刃の網目にヒゲが入る前に通り過ぎてしまうため、剃り残しが発生しやすくなるのです。

ヒゲの硬さや生え方が合っていない

ヒゲの硬さ、太さ、そして生えている方向は人それぞれ異なります。特に硬くて太いヒゲや、肌に寝て生えているクセのあるヒゲは、電気シェーバーでは捉えにくいことがあります。

電気シェーバーは肌に直接刃が触れない構造上、カミソリのようにヒゲを根元から無理やり剃り上げるのが苦手なため、ヒゲの質によっては深剃り感を得にくい場合があるのです。

電気シェーバーが持つデメリットとは?

電気シェーバーが持つデメリットとは?
家電ステーション:イメージ

電気シェーバーは手軽で肌に優しいという大きなメリットがありますが、一方でいくつかのデメリットも存在します。これらを理解しておくことで、カミソリとの比較や自分に合った選択がしやすくなります。

電気シェーバーのデメリットは以下のとおりです。

  • 構造上、T字カミソリほどの深剃りが難しい
  • 初期費用が高め
  • 定期的なメンテナンスが必須

構造上、T字カミソリほどの深剃りが難しい

電気シェーバーは構造上、T字カミソリほどの深剃りが難しい場合があります。電気シェーバーは外刃で肌をガードしながら内刃でヒゲをカットするため、どうしても肌と刃の間にわずかな距離が生まれます。

このため、ツルツル感を追求する方にとっては、仕上がりに物足りなさを感じることがあります。

初期費用が高め

電気シェーバーは初期費用が高めです。T字カミソリが数百円から購入できるのに対し、高性能な電気シェーバーは数万円することが珍しくありません。長期的に見れば替刃代でコスト差は縮まりますが、購入時の負担は大きくなります。

定期的なメンテナンスが必須

定期的なメンテナンスが必須であることも忘れてはなりません。切れ味を保つためには、日々の清掃や刃のオイル差し(モデルによる)、そして1~2年ごとの刃の交換が必要です。

これらの手入れを怠ると、性能が低下するだけでなく、肌トラブルの原因にもなりかねないのです。

最強の深剃りを実現するための4つのコツ

電気シェーバーの性能を最大限に引き出し、深剃りを実現するためには、少しのコツを意識するだけで仕上がりが大きく変わります。ここで紹介する4つのポイントを、ぜひ毎日のシェービングに取り入れてみてください。

  1. ヒゲの生え方を理解する
  2. シェーバーを軽く、肌に垂直に当てる
  3. 剃りにくい部分は肌を伸ばす
  4. ゆっくりとシェーバーを動かす

1. ヒゲの生え方を理解する

まず基本となるのが、ご自身のヒゲがどの方向に生えているかを知ることです。あご、口周り、首など、場所によってヒゲの生え方は異なり、上向き、下向き、斜めなど様々です。

シェービング前に手で顔をなでて、ヒゲの流れを確認する習慣をつけましょう。ヒゲの流れに逆らうようにシェーバーを動かす「逆剃り」が、深剃りの基本となります。

2. シェーバーを軽く、肌に垂直に当てる

シェーバーのヘッドは、刃全体が肌に均等に当たるように、肌に対して垂直(90度)に当てることが大切です。強く押し付けるのは逆効果で、肌を傷める原因になります。

軽く肌に触れる程度の力で、優しく滑らせるように動かしてください。最近の高性能モデルは、軽く当てるだけで十分にヒゲを捉える設計になっています。

3. 剃りにくい部分は肌を伸ばす

あご下や首周りなど、皮膚がたるみやすくヒゲが寝てしまいがちな部分は、シェーバーを持っていない方の手で軽く肌を引っ張り、平らにしてあげましょう。

これにより、埋もれていたヒゲが立ち上がり、シェーバーの刃が根元から捉えやすくなります。剃り残しがちな部分こそ、このひと手間が効果的です。

4. ゆっくりとシェーバーを動かす

深剃りできないと感じる方に最も多いのが、シェーバーを動かすスピードが速すぎることです。電気シェーバーは、外刃の網目にヒゲが入ってから内刃でカットする仕組みです。そのため、速く動かしすぎるとヒゲが網目に入る前に通り過ぎてしまいます。

焦らず、ゆっくりとしたストロークで剃ることで、結果的に何度も往復する必要がなくなり、肌への負担も減って効率的に深剃りができます。

深剃りにおすすめのシェーバー

深剃りにおすすめのシェーバーはこれ
家電ステーション:イメージ

深剃り性能を重視して電気シェーバーを選ぶなら、刃の枚数が多く、ヘッドの可動域が広い高性能モデルがおすすめです。ここでは、インプットされた比較検証記事の中でも特に評価の高かったモデルを紹介します。

パナソニック ラムダッシュPRO 6枚刃シリーズ

出典:Panasonic公式

ラムダッシュシリーズの最上位モデルである6枚刃は、アゴ下の複雑な凹凸にも密着するヘッドシステムと、多様なヒゲを一度に捉える緻密な刃の構成が特徴です。特に「アゴ下トリマー刃」は、寝たヒゲや長いヒゲを起こしてカットするため、剃り残しを大幅に減らします。

肌への密着度と深剃り性能を両立させたい方には、最もおすすめできる選択肢の一つと考えられます。

ブラウン シリーズ9 Pro+

ブラウンの最上位モデルも、深剃り性能で非常に高い評価を得ています。4枚のカットシステムと毎分1万回の音波振動で、ヒゲを効率的にシェーバーに取り込みます。特に「プロブレード」や「くせヒゲキャッチ刃」が、寝ているヒゲやあらゆる方向に生えるヒゲも逃さずカットします。

肌へのフィット感も高く、パワフルな剃り味を求める方に適しています。

これらのハイエンドモデルは価格も高価ですが、毎日のシェービング体験を格段に向上させる性能を持っています。レンタルサービスなどを利用して、一度試してみるのも良いでしょう。

コスパ最強のシェーバー

毎日使うものだからこそ、性能だけでなくコストパフォーマンスも重視したい、と考える方は多いはずです。数万円のハイエンドモデルには手が出しにくいという方のために、1万円台から2万円台で購入可能でありながら、高い基本性能を持つおすすめのモデルを紹介します。

パナソニック ラムダッシュ 3枚刃

出典:Panasonic公式

ラムダッシュの3枚刃モデルは、上位機種の技術を受け継ぎつつ、価格を抑えたバランスの取れたシリーズです。3枚刃でありながら、深剃りのしやすさと肌へのやさしさで高い評価を獲得しています。ヘッドが柔軟に動くため、顔の凹凸にもしっかりフィットします。

ブラウン シリーズ5

ブラウンのミドルレンジに位置するシリーズ5も、コストパフォーマンスに優れた選択肢です。上位モデルの技術である「密着3Dヘッド」を搭載し、剃りにくいあご下の剃り残しも減らします。

深剃り性能と肌へのやさしさを両立しており、初めて本格的な電気シェーバーを購入する方にもおすすめです。

高価なモデルでなくても、自分のヒゲの濃さや肌質に合っていれば、これらのモデルで十分に満足のいく深剃りを体感できる可能性は高いです。

電動シェーバーはお風呂の前と後どちらがいい?

電動シェーバーはお風呂の前と後どちらがいい?
家電ステーション:イメージ

電動シェーバーを使うタイミングとして、「お風呂の前」と「お風呂の後」のどちらが良いのかは、多くの方が悩むポイントです。これは、ドライシェービングかウェットシェービングか、という選択にも関わってきます。

基本は「お風呂の前」のドライシェービング

多くのメーカーが推奨しているのは、お風呂に入る前の乾いた肌の状態で剃る「ドライシェービング」です。その理由は、ヒゲが水分を含むと柔らかくなり、肌に張り付いて寝てしまうため、シェーバーの刃が捉えにくくなるからです。

また、肌が乾いている状態の方が、シェーバーの滑りが良く、効率的に剃ることができます。朝の忙しい時間でも、洗顔前にサッと剃れるのがドライシェービングの利点です。

肌への優しさを求めるなら「お風呂の後」のウェットシェービング

一方、肌が弱い方やカミソリ負けしやすい方には、お風呂で肌を温め、ヒゲを柔らかくした後の「ウェットシェービング」も有効な選択肢です。シェービングジェルやフォームを使うことで、肌への摩擦をさらに軽減し、より滑らかな剃り心地が得られます。

ただし、前述の通り、ヒゲが寝てしまうため深剃り性能は若干落ちる可能性があります。また、ウェットシェービングに対応した防水仕様のシェーバーである必要があります。

深剃りを優先するなら「お風呂の前」、肌への優しさを最優先するなら「お風呂の後」と考えると分かりやすいでしょう。ご自身の肌質や求める仕上がりに合わせて、最適なタイミングを見つけることが大切です。

ラムダッシュで深剃りできない人はカミソリもおすすめ

ラムダッシュで深剃りできない人はカミソリもおすすめ
家電ステーション:イメージ

T字カミソリを使えばラムダッシュよりも深剃りできるかもしれません。ここからは以下の内容を解説します。

  • カミソリとシェーバーどっちがいいのか比較
  • T字カミソリの深剃り性能について
  • おすすめのT字カミソリはこれ
  • まとめ:正しい使い方でラムダッシュは深剃りできないを克服

カミソリとシェーバーどっちがいいのか比較

電気シェーバーで深剃りに満足できない場合、T字カミソリに切り替える、あるいは併用するという選択肢があります。どちらが良いかは一概には言えず、何を重視するかによって最適な答えは変わります。ここでは両者の特徴を比較し、それぞれのメリット・デメリットを整理します。

比較項目電気シェーバーT字カミソリ
深剃り性能△~◎(モデルによる)
肌への優しさ
手軽さ(準備)◎(ドライ剃り可能)△(ジェル等が必要)
初期費用△(高価)◎(安価)
ランニングコスト○(替刃・洗浄液)△(替刃の交換頻度が高い)
使用場所○(場所を選ばない)△(水場が必要)

深剃りの能力ではT字カミソリに軍配が上がります。刃が直接肌に当たるため、ヒゲを根元から剃り上げることができ、ツルツルとした仕上がりを実現しやすいです。

一方で、肌への優しさという点では電気シェーバーが圧倒的に有利です。外刃が肌を保護するため、カミソリ負けのリスクを大幅に軽減できます。

完璧な深剃りを追求し、多少の肌への負担は許容できるならT字カミソリ、肌へのダメージを最小限に抑えつつ、手軽に日々の手入れを済ませたいなら電気シェーバーが向いていると考えられます。

T字カミソリの深剃り性能について

T字カミソリの深剃り性能について
家電ステーション:イメージ

T字カミソリがなぜこれほどまでに深剃りできるのか、その理由は極めてシンプルな構造にあります。電気シェーバーが「外刃」というガードを介してヒゲを剃るのに対し、T字カミソリは鋭利な刃が直接肌に触れ、ヒゲを剃り落とします。

直接的なアプローチにより、肌表面の高さギリギリ、あるいは肌をわずかに押し下げることで、肌表面よりも下にあるヒゲの根元までカットすることが可能です。これが、T字カミソリで剃った後の独特の「ツルツル感」の正体です。

特に5枚刃や6枚刃といった多枚刃のカミソリは、1枚目の刃がヒゲを引っ張り出し、後続の刃がそれを剃るという連係プレーを行うため、より深剃りしやすいとされています。

しかし、カミソリの性能は諸刃の剣でもあります。刃が直接肌に触れるということは、ヒゲだけでなく、肌表面の角質層まで削り取ってしまう可能性があるのです。これが肌のバリア機能の低下を招き、乾燥やヒリつき、の原因となります。

したがって、T字カミソリで深剃りを追求する際は、シェービング剤で肌を保護し、剃った後には必ず保湿ケアを行うことが不可欠です。

おすすめのT字カミソリはこれ

T字カミソリと一言でいっても、様々な種類があります。ここでは、深剃り性能と肌への配慮を両立した、評価の高い選択肢をいくつか紹介します。

ジレット プロシールド フレックスボール搭載

ジレット史上最高の極薄5枚刃と、W潤滑ジェルスムーサーを搭載した「プロシールド」。刃が当たる前に肌を守ることで、摩擦やヒリつきを抑え、かつてない優しい剃り心地を実現します。

顔の凹凸に密着するフレックスボールと、ヒゲの流れを整えるマイクロコームが、剃り残しのないツルツルの肌へと導いてくれます。

ヘンソンシェービング

近年、こだわりを持つユーザーの間で再評価されているのが、クラシックな一枚刃のカミソリです。特に「ヘンソンシェービング」に代表される精密設計の一枚刃ホルダーは、刃の露出や角度が最適化されており、不要な肌への負担をかけずに深剃りができます。

どちらを選ぶにせよ、T字カミソリは刃の切れ味が命です。少しでも切れ味が落ちたと感じたら、ためらわずに刃を交換することが、快適な深剃りと肌トラブルの防止につながります。

おすすめのシェービングジェル

「ZIGENパーフェクトスムースシェービングジェル」は肌に優しいシェービングとスキンケアを両立できます。特許成分「RG92」がカミソリ負けから肌を守り、ヒリヒリ感も抑えてくれます。アルコールやメントールなど肌への負担となる成分は不使用。

保湿成分がシェービング後の乾燥もケアできるので、敏感肌の方も安心して使えます。

ZIGENパーフェクトスムースシェービングジェルは公式サイトの方がお得に購入できます。

まとめ:ラムダッシュは深剃りできる!

まとめ:ラムダッシュは深剃りできる!
家電ステーション:イメージ

ラムダッシュは正しい使い方をすることで、深剃り性能を最大限に発揮できます。記事で紹介したコツを覚えて毎日の髭剃りに活かしましょう。もし電動シェーバーで満足できない人は、カミソリを使うのもおすすめです。

この記事のまとえ
  • ラムダッシュで深剃りできない主な原因は刃の劣化と使い方にある
  • 刃の交換は外刃が約1年、内刃が約2年を目安に行う
  • 使用後の清掃とメンテナンスがシェーバーの寿命を延ばす
  • シェーバーは肌に強く押し付けず垂直に軽く当てるのが基本
  • 深剃りのコツはヒゲの生え方に逆らってゆっくり動かすこと
  • 剃りにくい部分はもう片方の手で肌を伸ばすと効果的
  • 電気シェーバーはカミソリに比べて肌への負担が少ない
  • 究極の深剃りを求めるならT字カミソリに分がある
  • ドライシェービングは手軽で深剃りしやすいお風呂の前が最適
  • ウェットシェービングは肌に優しくお風呂の後が向いている
  • 深剃り性能を重視するなら6枚刃などのハイエンドモデルがおすすめ
  • 1万円台の3枚刃モデルにもコスパに優れた製品がある
  • ブラウンやフィリップスもラムダッシュの有力な比較対象となる
  • シェーバーとカミソリは目的や肌質に応じて使い分けるのが賢い
  • この記事で紹介したコツを実践すれば深剃りの悩みは克服できる
ABOUT ME
Kくん
「何を買えば正解?」そんなあなたのための家電ブログです。後悔しないモノ選びを、僕がお手伝いします。
記事URLをコピーしました