ドライヤー
PR

ヘアオイルはドライヤー前と後の両方使おう|正しい使い方とおすすめを紹介

ヘアオイルはドライヤー前と後の両方使おう|正しい使い方とおすすめを紹介
batakosan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ヘアオイルは手軽なヘアケアアイテムですが、その効果を最大限に引き出すには正しい知識が不可欠です。間違った使い方では髪がベタつくだけでなく、ヘアオイルの十分な効果を得られません。

この記事ではヘアオイルが持つ本来の役割から、ドライヤーと組み合わせる際の正しい順番までを解説します。記事を読めばヘアオイルの効果を最大限に引き出し、ダメージ知らずのサラツヤ髪を目指せます。

この記事のポイント
  • ヘアオイルが持つ5つの主要な役割
  • ドライヤーの前後でヘアオイルを使う正しい順番と理由
  • ドラッグストアで手に入るおすすめのヘアオイル
  • ヘアオイルとドライヤーに関するよくある疑問の答え

ヘアオイルの役割

ヘアオイルの役割
家電ステーション:イメージ

ヘアオイルの役割は以下の5つです。

  • 髪に栄養分を閉じ込める
  • 乾燥やドライヤーの熱ダメージから髪を保護する
  • 傷んだ髪を補修する
  • 髪の広がりやうねりを抑える
  • 髪に束感やツヤを与える

髪に栄養分を閉じ込める

ヘアオイルを使うと髪の内部に水分や補修成分を閉じ込めて保湿できます。ヘアオイルが髪一本一本を薄い膜でコーティングし、フタの役割を果たします。これによりキューティクルが整い、内部の栄養が流出するのを防ぐことが可能です。

お風呂上がりの濡れた髪はキューティクルが開いており、水分や栄養が入りやすい一方、逃げやすくもあります。お風呂上がりのタイミングでヘアオイルを使うことで、トリートメントなどで補給した美容成分の効果を長持ちさせることが可能です。

乾燥やドライヤーの熱ダメージから髪を保護する

乾燥やドライヤーの熱ダメージから髪を保護する
家電ステーション:イメージ

ヘアオイルは外部刺激から髪を守るバリア機能を持っています。ドライヤー前にヘアオイルをなじませておくとヘアオイルの膜が熱の伝わり方を穏やかにし、急激な水分蒸発を防いでくれます。

髪が濡れている状態は熱に弱く、ドライヤーの温風を当て続けると髪のタンパク質が変性し、パサつきや切れ毛の原因となります。

ヘアオイルをつけることで、ドライヤーの熱だけでなく乾燥した空気や紫外線からも髪を守れます。

傷んだ髪を補修する

ヘアオイルに含まれる補修成分には傷んだ髪を修復する効果があります。カラーリングやパーマを繰り返した髪は内部のタンパク質や脂質が失われ、空洞化した状態になっています。空洞化した状態の髪にヘアオイルの補修成分が入り込み、内側から髪を補強してくれるのです。

「PPT成分(加水分解ケラチンなど)」や「CMC類似補修成分(セラミドなど)」が含まれる製品は、ダメージケアに高い効果が期待できます。髪のダメージが気になる場合は成分表示を確認し、補修効果の高いオイルを選ぶことが大切です。

髪の広がりやうねりを抑える

家電ステーション:イメージ

ヘアオイルの適度な油分で髪を覆うことで湿度の影響を受けにくくなり、髪がまとまりやすくなります。ヘアオイルによって髪が空気中の余計な水分を吸い込まなくなるため、広がりやうねりを抑えられます。

ヘアオイルは髪の表面をコーティングして、水分の出入りをコントロールする役割を果たします。髪が太くて硬い方や毛量が多い方は、しっとりとした重めのテクスチャーのオイルを選ぶとボリュームを抑えやすくなります。

髪に束感やツヤを与える

ヘアオイルは髪に自然なツヤを与え、見た目を美しく見せてくれます。パサついた髪もオイルを少量なじませるだけで、潤いのある健康的な印象に変わります。

近年流行しているウェットヘアや、毛先に動きを出す束感スタイルを作る際にもヘアオイルは欠かせません。ワックスやスプレーほど固まらないため、ナチュラルで柔らかな質感を表現できます。

スタイリングの仕上げに毛先や髪の表面に軽くつけるだけで、プロが仕上げたようなツヤとまとまりが生まれます。

ヘアオイルとドライヤーの正しい使い方

ヘアオイルとドライヤーの正しい使い方
家電ステーション:イメージ

ヘアオイルとドライヤーの正しい使い方について以下の内容を解説します。

  • ヘアオイルの正しい使い方
  • 【前?後?】ヘアオイルとドライヤーの正しい順番を解説

ヘアオイルの正しい使い方

ヘアオイルの使用量や付ける範囲を間違えると、ベタつきの原因になったり、効果が半減したりすることがあります。ヘアオイルを使う際は以下のポイントを守りましょう。

  • 適量を守る
  • 手のひらで温めて伸ばす
  • 付ける範囲を守る

適量を守る

自分の髪の長さに合わせて、ヘアオイルを適量手に取ります。ヘアオイルが多すぎると髪が重くなり、不潔な印象を与えかねません。一般的に推奨されているヘアオイルの使用量は以下のとおりです。

  • ショートヘア:1〜2滴
  • セミロング:2〜3滴
  • ロングヘア:3〜4滴

製品によっても異なるため、パッケージの記載を確認しましょう。

手のひらで温めて伸ばす

オイルを手のひらに出したら、両手を合わせて体温で少し温めます。温めることでオイルの伸びが良くなり、髪全体にムラなく均一になじませやすくなります。

付ける範囲を守る

ヘアオイルは髪の中間から毛先にかけて付けるのが基本です。頭皮に近い根元に付けると、毛穴を詰まらせたり、髪がぺたんこになったりする原因になります。

髪の内側から手ぐしを通すようにして、ダメージが気になる毛先を中心に、もみ込むようになじませていきましょう。手に残った少量のオイルで、髪の表面を軽く撫でると、ツヤが出てまとまりが良くなります。

【前?後?】ヘアオイルとドライヤーの正しい順番を解説

【前?後?】ヘアオイルとドライヤーの正しい順番を解説
家電ステーション:イメージ

ヘアオイルをドライヤーの前につけるか、後につけるかは、多くの人が悩むポイントです。どちらか一方が絶対に正しいというわけではなく、目的によって使い分けるのが正解です。

基本は「ドライヤーの前」

ヘアオイルはタオルドライ後の濡れた髪、つまりドライヤーの前に付けるのが基本です。濡れた髪はキューティクルが開いており、オイルの補修成分や保湿成分が内部に浸透しやすいからです。

ヘアオイルにはドライヤーの熱から髪を守る保護膜としての役割も果たします。熱によるダメージを軽減し、髪の潤いを保ちながら乾かすことができます。

「ドライヤーの後」はスタイリング目的

ドライヤーで髪を完全に乾かした後にヘアオイルを付けるのは、主にスタイリング目的です。乾いた髪に付けることで、以下のような効果が得られます。

  • ツヤ出し:髪の表面をコーティングし、美しいツヤを与える
  • まとまり感アップ:パサつきや広がりを抑える
  • 外的刺激からの保護:日中の紫外線や乾燥から髪を守る。

最もおすすめなのは「両方使い」

ダメージケアと美しい仕上がりの両方を求めるなら、ドライヤーの前後で両方使うのが理想的です。

  1. ドライヤー前
    ケアを目的とした軽めのオイルを少量なじませ、髪を熱から守りながら内部を保湿・補修します。
  2. ドライヤー後
    仕上げとして、スタイリング効果のあるオイルをさらに少量、毛先などのパサつきが気になる部分に付けてツヤとまとまりを出します。

このひと手間で、髪の健康と美しい見た目を両立させることが可能です。

ヘアオイルとドライヤーのおすすめ商品

家電ステーション:イメージ
  • ドラッグストアでも買えるおすすめのヘアオイル
  • 速乾性の高いおすすめのドライヤー

ドラッグストアでも買えるおすすめのヘアオイル

高品質なヘアオイルは、今やドラッグストアでも手軽に購入できます。ここでは、初心者から愛用者まで幅広く支持されている、コストパフォーマンスに優れた商品を3つ紹介します。

fino プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアオイル

fino プレミアムタッチは傷んだ髪の集中ケアにおすすめのヘアオイルです。濃厚でとろみのある美容液のようなオイルが髪のわずかな傷みも探して密着し、内側からしっかりと補修します。

カラーやパーマによる深刻なダメージが気になる髪を、毛先までしっとりとまとめ上げ、指通りの良いなめらかな状態へと導きます。上品なグレースフローラルの香りも心地よく、日々のケアを特別な時間にしてくれます。

LUCIDO-L #EXヘアオイル

#EXヘアオイルはオイル特有のベタつきや重さが苦手な方におすすめです。サラサラとした軽い使用感が特徴的です。超高圧処理アルガンオイルが髪一本一本をなめらかにコーティングし、ベタつかないのにまとまります。

ドライヤーの熱から髪を守るヒートプロテクト処方や、紫外線から髪を守るUVカット処方も採用。髪が細い方や猫っ毛の方でも、ぺたんこにならずに軽やかな仕上がりを実感できます。

YOLU カームナイトリペアヘアオイル

睡眠中のヘアダメージに着目した夜用美容発想のヘアオイルです。寝ている間の枕との摩擦や乾燥から髪を守り、ネムノキ樹皮エキスなどの美容液成分が髪の内側まで浸透してじっくりと補修します。

翌朝の寝ぐせやうねりを抑制し、スタイリングしやすい髪に整えます。ベルガモット&カシスの安らぐ香りで、おやすみ前のリラックスタイムにも最適です。

速乾性の高いおすすめのドライヤー

ヘアケアにおいて、髪を素早く乾かすことはダメージを最小限に抑える上で大切です。ここでは、速乾性に定評のある人気のドライヤーを3つ紹介します。

Nobby by TESCOM|NIB400A

多くの美容室で採用されているプロ用ブランド「Nobby」の家庭用モデルです。業務用で培われた高い耐久性とパワフルな風量が特徴で、速乾性を重視する方には特におすすめです。

マイナスイオンとプラスイオンを同時に放出する「プロテクトイオン」で、静電気を抑制し、髪の広がりを抑えてツヤを与えます。プロ仕様の信頼性を、家庭でも実感できる一台です。

ReFa|BEAUTECH DRYER SMART W

サロン帰りのような「レア髪」を再現するReFaの技術はそのままに、大幅な小型・軽量化を実現した人気モデルです。独自のセンシング技術で髪の温度を60度以下に保ち、熱ダメージから保護。コンパクトで扱いやすくデザイン性も高いため、ドライヤーの時間が楽しくなります。

KINUJO|Hair Dryer

約363gという超軽量設計ながら、2.2㎥/分という大風量を実現したプロ仕様モデル。遠赤外線効果で髪の芯から素早く乾かし、まとまりの良いツヤ髪へ導きます。機能性を追求しつつ、デザインもシンプルで美しいことから、本物志向の方に喜ばれる一台です。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ヘアオイルとドライヤーに関するよくある質問

ヘアオイルとドライヤーに関するよくある質問は以下のとおりです。

  • ヘアオイルは毎日使うべき?
  • ヘアオイルは朝と夜両方使っても大丈夫?
  • ヘアオイルをつけてドライヤーをしないとどうなる?

ヘアオイルは毎日使うべき?

ヘアオイルは毎日使用することをおすすめします。髪は日々のドライヤーの熱や紫外線、摩擦などで常にダメージを受けています。毎日ヘアオイルでケアをすることで、これらのダメージの蓄積を防ぎ髪を保護できます。

ただし、使用量を守ることが大切です。ヘアオイルをつけすぎてしまうと油分が髪や頭皮に蓄積し、ベタつきやかゆみの原因になる可能性があります。自分の髪の長さに合った適量を毎日継続して使うことが大切です。

ヘアオイルは朝と夜両方使っても大丈夫?

ヘアオイルは朝と夜両方使っても大丈夫?
家電ステーション:イメージ

ヘアオイルは朝と夜両方使っても問題ありません。朝と夜で目的を分けて使用することで、より効果的なヘアケアが可能です。

夜にヘアオイルを使用する目的

お風呂上がりの濡れた髪に使用します。ドライヤーの熱からの保護と、睡眠中の摩擦や乾燥を防ぐためのダメージケアが目的です。髪の内部補修や保湿に重点を置いた使い方といえます。

朝にヘアオイルを使用する目的

スタイリングの仕上げとして乾いた髪に使用します。髪にツヤを与え、日中の広がりやパサつきを抑えることが目的です。紫外線などの外部刺激から髪を守る役割も期待できます。

朝晩使用する場合は、一度にたくさん付けるのではなく、それぞれ少量ずつ使うのがポイントです。夜はケアタイプ、朝はスタイリング向きの軽いタイプなど、製品を使い分けるのも良い方法です。

ヘアオイルをつけてドライヤーをしないとどうなる?

ヘアオイルをつけた後、ドライヤーを使わずに自然乾燥させるのはおすすめできません。髪は濡れている時間が長いほどダメージを受けやすくなるからです。髪が濡れているとキューティクルが開いたままの状態が続くため、少しの摩擦でも傷つきやすくなってしまいます。

ヘアオイルをつけたまま自然乾燥させると、ホコリや汚れが髪に付着しやすくなることもあります。頭皮にも雑菌が繁殖しやすくなり、かゆみやニオイの原因につながる可能性も否定できません。

まとめ:ヘアオイルとドライヤーで理想の髪へ

まとめ:ヘアオイルとドライヤーで理想の髪へ
家電ステーション:イメージ

ヘアオイルはドライヤーの熱から髪を守り、潤いを閉じ込める重要なアイテムです。基本はドライヤー前に付けてダメージケアをし、ドライヤー後にはツヤ出しやスタイリング目的で使います。日々の習慣を見直し、ダメージ知らずの美しい髪を育てていきましょう。

この記事のまとめ
  • ヘアオイルの主な役割は保湿、保護、補修、スタイリング
  • 髪の内部に栄養を閉じ込め、乾燥を防ぐ
  • ドライヤーの熱や紫外線といった外部ダメージから髪を保護する
  • 傷んだ髪を補修し、指通りを良くする
  • 髪の広がりやうねりを抑え、まとまりやすい状態に導く
  • 髪に自然なツヤと束感を与え、スタイリング剤としても機能する
  • ヘアケアが目的なら、ドライヤーの前に付けるのが基本
  • 濡れた髪はキューティクルが開き、成分が浸透しやすい
  • ドライヤーの熱によるダメージを軽減する効果がある
  • スタイリングが目的なら、ドライヤーの後に付ける
  • 乾いた髪にツヤを与え、日中のパサつきを抑える
  • ダメージケアとスタイリングの両方を求めるなら前後での両方使いが理想
  • ヘアオイルは毎日使用するのがおすすめ
  • 朝晩で目的を分けて使うのも効果的
  • オイルを付けた後に自然乾燥させると、かえって髪を傷める可能性がある
ABOUT ME
KADEN
「何を買えば正解?」そんなあなたのための家電ブログです。後悔しないモノ選びを、僕がお手伝いします。
記事URLをコピーしました