シェーバー

顔用シェーバーをVIOに使うのは問題ない?体用との違いと正しい剃り方を解説

顔用シェーバーをVIOに使うのは問題ない?体用との違いと正しい剃り方を解説
batakosan

「手持ちの顔用シェーバーでVIOも処理できたら手軽で嬉しい」と考える方は多くいます。結論から言うと顔用シェーバーはVIOの処理に使えます。しかし、正しい知識がないと肌トラブルの原因にもなりかねません。

この記事では顔用シェーバーをVIOに使う際の注意点や、顔用と体用のシェーバーの違いについて詳しく解説します。記事を参考に安全な自己処理の知識を身につけて、自信の持てる素肌を目指しましょう。

この記事のポイント
  • 顔用シェーバーとVIO用シェーバーの具体的な違い
  • VIOを安全に処理するための準備と正しい手順
  • 肌トラブルを防ぐチクチクしない剃り方のコツ
  • VIOのムダ毛処理に適したシェーバーの選び方

顔用シェーバーをVIOに使う際の基本知識

顔用シェーバーをVIOに使う際の基本知識
家電ステーション:イメージ

顔用シェーバーをVIOに使う際の基本知識として以下の内容を解説します。

  • 顔用シェーバーはVIOにも使える
  • 顔用シェーバーと体用の違い
  • VIOシェーバーでツルツルにならない原因
  • VIOを自己処理する前の準備と注意点

顔用シェーバーはVIOにも使える

顔用シェーバーをVIOの処理に使うことは可能です。顔用シェーバーは皮膚が薄くデリケートな顔の産毛を剃るために設計されているため、VIOゾーンのケアにも転用できます。顔用シェーバーは刃が直接肌に触れにくい構造になっているものが多く、カミソリに比べて肌への負担が少ないのが特徴です。

ただし、いくつかの注意点があります。顔用シェーバーはあくまで細く柔らかい産毛を剃ることを目的としています。VIOの毛は太く硬いため、シェーバーのパワー不足でうまく剃れなかったり、刃に毛が絡まって故障の原因になったりする可能性があります。

衛生面でも注意点があります。顔とVIOで同じ刃を使い回すことは、雑菌の繁殖や肌トラブルのリスクを高めます。もし併用する場合には、アタッチメントを交換するか、部位ごとにシェーバーを使い分けるのが理想的です。

顔用シェーバーと体用の違い

顔用シェーバーと体用の違い
家電ステーション:イメージ

顔用、体用、そしてVIO用シェーバーは、それぞれ処理する部位の毛質や皮膚の特性に合わせて設計されています。それぞれの特徴を理解することが、適切なシェーバー選びの第一歩です。

種類刃の構造主な特徴
顔用シェーバー刃の溝が狭く、薄い刃が特徴小回りが利くヘッドで、眉周りなど細かい部分の処理がしやすい。肌への刺激が少ない。
ボディ用シェーバー刃の溝が広く、大きめの刃を搭載広範囲を効率良く剃れるように設計されている。パワーが強く、長い毛に対応できるものも多い。
VIO用シェーバー刃が直接肌に触れないスキンガード付きが多いデリケートな部分を傷つけないよう安全性が重視されている。毛の長さを整えるトリマー機能付きが一般的。

顔用シェーバーの刃は産毛を捉えるために溝が狭く作られています。VIOの太い毛を処理しようとすると、刃が対応できず剃り残しや絡まりの原因になることがあります。

VIO用シェーバーは肌を傷つけないためのガードや、太い毛を効率的にカットするためのパワフルなモーター、毛量を調整できるアタッチメントなどが備わっています。

体の各部位に最適な設計がされているため、処理したい部位に合った専用のシェーバーを選ぶことが理想的です。

VIOシェーバーでツルツルにならない原因

VIOをシェーバーで処理した後に「ツルツルにならない」と感じる方は多くいます。ツルツルにならない原因は以下のとおりです。

  • VIOの毛質
  • 間違った処理方法
  • 毛が長すぎる

VIOの毛質

VIOの毛は他の部位に比べて一本一本が太く、硬い性質を持っています。シェーバーは毛を皮膚の表面でカットします。そのためカットされた毛の断面が鋭角になり、肌の上でチクチクとした感触として残りやすいのです。

カミソリのように深剃りができるわけではないため、ある程度の剃り跡が残るのはシェーバーの特性とも言えます。

間違った処理方法

毛の流れに逆らって剃る「逆剃り」はきれいに剃れるように感じますが、肌への負担が大きく、毛穴を傷つけたり埋没毛の原因になったりします。

シェーバーを肌に強く押し付けすぎると、肌表面の角質まで削ってしまい、乾燥や肌荒れを引き起こし、仕上がりの滑らかさを損ないます。

毛が長すぎる

毛が長すぎることが原因の場合もあります。長い毛をいきなりシェーバーで剃ろうとすると、刃に絡まってしまいきれいにカットできません。結果として剃り残しが多くなり、ザラザラとした仕上がりになってしまいます。

VIOを自己処理する前の準備と注意点

VIOを自己処理する前の準備と注意点
家電ステーション:イメージ

VIOゾーンの自己処理を安全かつきれいに行うためには事前準備が大切です。VIOの処理に必要な道具は以下のとおりです。

  • ハサミ(眉毛用など先の丸いもの)
    長い毛をカットするために使用します。肌を傷つけにくいセーフティーハサミがおすすめです。
  • 電気シェーバー
    VIO専用、または肌あたりの優しいシェーバーを用意します。
  • 手鏡
    IラインやOラインなど、見えにくい部分を確認するために必須です。大きめのものが便利です。
  • 保湿剤
    処理後の肌をケアするためのものです。アルコールフリーなど、刺激の少ないデリケートゾーン用のローションやクリームが最適です。

VIOを処理する前の注意点は以下のとおりです。

  • 体を清潔にする
  • ちょうど良い長さに毛をカットする
  • 肌を乾かす

体を清潔にする

入浴などでVIOゾーンを洗い、清潔な状態にします。肌が温まることで毛が柔らかくなり、剃りやすくなる効果も期待できます。

ちょうど良い長さに毛をカットする

長い毛(1cm以上が目安)は、ハサミで短くカットします。この工程を省くと、シェーバーの刃に毛が絡まり、痛みや故障の原因になります。

肌を乾かす

シェービングは肌が乾いた状態で行うのが基本です。濡れた肌はふやけて傷つきやすくなっているため、タオルで優しく水分を拭き取ります。

顔用シェーバーをVIOに使う方法

顔用シェーバーをVIOに使う方法
家電ステーション:イメージ

ここからは顔用シェーバーをVIOに使う方法として以下の内容を解説します。

  • 顔用シェーバーをVIOに使う方法
  • チクチクしないVIOの剃り方を解説
  • VIOの処理におすすめのシェーバー
  • ドラッグストアで買える人気シェーバー

顔用シェーバーをVIOに使う方法

顔用シェーバーでVIOを処理する際は、肌への負担を最小限に抑えるための手順を守ることが不可欠です。見えにくい部分もあるため慎重に進めましょう。

Vラインの剃り方

Vラインは比較的見やすく処理しやすい部位ですが、毛量が多い部分です。Vラインの処理は椅子に座るなど安定した体勢で行いましょう。

まず、ハサミで毛を1cm以下の長さにカットしてください。次に、シェーバーを肌に優しく当て、毛の流れに沿ってゆっくりと滑らせます。剃りにくい部分は、反対の手で皮膚を軽く引っ張り、平らにするとスムーズに処理できます。

Iラインの剃り方

Iラインは非常にデリケートな部分です。床に置いた鏡にまたがるか片膝を立てるなどして、見やすい体勢を確保します。皮膚を傷つけないようシェーバーの刃の角度に注意しながら、上から下へ、少しずつ丁寧に剃り進めましょう。

皮膚を軽く引っ張りながら行うと安全です。

Oラインの剃り方

Oラインは自分では最も見えにくい部位です。手鏡を床に置いてまたがり、お尻を少し開くようにして剃ります。凹凸が多いため、シェーバーを細かく動かし、外側から内側に向かって少しずつ処理を進めましょう。無理な体勢は怪我につながるため、できる範囲で行うことが大切です。

チクチクしないVIOの剃り方のポイント

チクチクしないVIOの剃り方のポイント
家電ステーション:イメージ

VIOの剃り方のポイントは以下のとおりです。

  • 毛の流れに沿って剃る(順剃り)
  • シェーバーを寝かせて当てる
  • ヒートカッターを併用する
  • アフターケアを丁寧に行う

毛の流れに沿って剃る(順剃り)

毛の流れに沿ってシェーバーを動かす「順剃り」を徹底すればチクチク感の抑制が可能です。毛の流れに逆らって剃る「逆剃り」は、根元から深く剃れるためツルツルになる感覚があります。しかし、毛が鋭角にカットされてしまい、伸びてきた時にチクチクとした感触が強くなります。

逆剃りは肌への刺激も強く、カミソリ負けや埋没毛のリスクも高まります。時間はかかりますが、なめらかな仕上がりを目指すなら順剃りを心がけましょう。

シェーバーを寝かせて当てる

刃を肌に対して垂直に立てるように当ててしまうと、毛の断面が鋭くなりやすくなります。シェーバーのヘッド全体が肌に触れるように、なるべく寝かせた状態で優しく滑らせるように意識してください。

刃を寝かせると毛の断面が斜めになりにくくなり、伸びてきたときのチクチク感が和らぎます。

ヒートカッターを併用する

どうしてもチクチク感が気になるという方には、ヒートカッターの併用も有効です。ヒートカッターは熱線で毛を焼き切るアイテムです。シェーバーで処理した後にヒートカッターを使用すると毛先が丸く処理されるため、不快なチクチク感を大幅に軽減できます。

ヒートカッターですべての毛を処理するというより、気になる部分の仕上げとして使うのがおすすめです。熱を使うため、やけどには十分注意してください。

アフターケアを丁寧に行う

シェービング後の肌は水分が蒸発しやすく乾燥した状態です。乾燥がかゆみやチクチク感の原因になることも多くあります。処理が終わったら、間を置かずに保湿ケアを行いましょう。

アルコールや香料を含まない低刺激のデリケートゾーン用保湿剤やワセリンなどをたっぷりと塗りましょう。

VIOの処理におすすめのシェーバー

VIOの処理には、やはり専用に設計されたシェーバーを使うのが最も安全で快適です。ここでは、VIO処理に適した人気のあるシェーバーをいくつか紹介します。

パナソニック|VIOフェリエ ES-WV63

VIO専用に開発された人気のシェーバーです。パワフルなモーターと太い毛に対応した刃で、VIOの濃い毛もしっかり処理します。刃が直接肌に触れない独自技術の「スキンガード」アタッチメントが付属し、デリケートなIラインやOラインも安心してケアできるのが最大の特徴です。

防水仕様でお風呂剃りに対応しており、本体ごと丸洗いできます。仕上げ用のネット刃も付属し、ツルツルな仕上がりを求める方にも最適です。

Schick|サロンプラス V.I.Oダブルシェーバー

カミソリブランドとしておなじみのシックが開発したVIO専用の電動シェーバーです。毛の長さを4段階に調整できる電動トリマーと、仕上げ用のネット刃が一体となったダブルヘッド構造が採用されています。

トリマーで好みの長さに整え、次にネット刃で滑らかに仕上げるという2ステップのケアがこれ一本で完結します。肌に直接刃が触れにくい設計で安全性も高く、比較的手に取りやすい価格帯も人気の理由です。

ドラッグストアで買える人気シェーバー

ドラッグストアで買える人気シェーバー
家電ステーション:イメージ

VIO専用シェーバーは、身近なドラッグストアでも手軽に購入できます。急に必要になった時や、まずは試してみたいという場合に便利です。

パナソニック|フェリエ ボディ用 ES-WR61

ボディ用のシェーバーですが刃が肌に密着しやすい「密着スイングヘッド」を搭載しており、細かい部分にもフィットします。肌に優しい丸い刃先で、VIOへの使用を想定しているユーザーも多いモデルです。防水機能付きでお風呂でも使えて手軽にケアができます。

Schick|ハイドロシルク トリムスタイル

5枚刃のカミソリとVライン用の電動トリマーが一体になったユニークな商品です。Vラインの毛量を整えたい場合に特に便利で、防水仕様のためお風呂で手軽に使えます。IラインやOラインの本格的な処理よりは、ビキニラインを整える目的で使うのに適しています。

顔用シェーバーの利用に関するよくある質問

顔用シェーバーの利用に関するよくある質問は以下のとおりです。

  • 顔用シェーバーを体に使うのは問題ない?
  • VIOのシェービングでは何を塗ったらいいですか?
  • VIOはカミソリとシェーバーどっちが最適?

顔用シェーバーを体に使うのは問題ない?

顔用シェーバーを腕や脚などの体毛の処理に使うこと自体は問題ありません。顔のデリケートな肌に使えるように設計されているため、体に使っても肌への負担は少ないと考えられます。細くて薄い毛が生えている部位であれば、きれいに処理できるでしょう。

しかし、効率の面ではボディ用シェーバーに劣ります。顔用シェーバーはヘッドが小さくパワーも控えめなため、腕や脚のような広範囲を処理するには時間がかかります。

脇やVIOのような太くて硬い毛に対しては、剃り残しが多くなったり、刃が傷みやすくなったりする可能性があります。

全身のムダ毛処理を考えているのであれば、やはりそれぞれの部位に適したシェーバーを使い分けるのが最も効率的で、きれいな仕上がりにつながります。

VIOのシェービングでは何を塗ったらいいですか?

VIOのシェービングでは何を塗ったらいいですか?
家電ステーション:イメージ

電気シェーバーを使用する場合、カミソリのようにシェービングクリームやジェルを必ず塗る必要はありません。多くの電気シェーバーは、乾いた肌にそのまま使用できるよう設計されています。

ただし、処理後の保湿ケアは必須です。シェービング後の肌は非常に乾燥しやすく、デリケートな状態になっています。肌トラブルを防ぎ、滑らかな状態を保つためには、処理直後に必ず保湿を行いましょう。

使用する保湿剤はアルコールや香料などが含まれていない、低刺激性のものがおすすめです。デリケートゾーン専用に作られたローションやクリーム、あるいは敏感肌用のボディミルクやワセリンなどが適しています。

VIOはカミソリとシェーバーどっちが最適?

カミソリと電気シェーバーはそれぞれにメリットとデメリットがあり、どちらが最適かは個人の目的や肌質によって異なります。

項目電気シェーバーカミソリ
肌への優しさ
刃が直接触れにくく、肌に優しい

角質層まで削りやすく、肌への負担が大きい
深剃り
ツルツル感はカミソリに劣る

毛の根元から剃れ、仕上がりは滑らか
手軽さ
乾いた肌にいつでも使える

シェービング剤が必要で、場所を選ぶ
安全性
肌を切るリスクが非常に低い
×
見えない部分で肌を傷つける危険性がある
コスト
初期費用は高いが、刃の交換頻度は低い

本体も替刃も安価で手に入りやすい
電気シェーバーがおすすめな人
  • 肌が弱く、カミソリ負けしやすい人
  • 安全性を最優先したい人
  • 手軽に処理を済ませたい人
カミソリがおすすめな人
  • 仕上がりのツルツル感を重視する人
  • コストをできるだけ抑えたい人
  • 肌が比較的強く、トラブルが起きにくい人

VIOは非常にデリケートな部位であるため、安全性を考慮すると電気シェーバーの使用がおすすめです。

顔用シェーバーをVIOに使う:まとめ

顔用シェーバーをVIOに使う:まとめ
家電ステーション:イメージ

顔用シェーバーは注意点を守ればVIOにも使用可能です。しかし、安全で快適な処理を求めるならVIO専用シェーバーが最適です。顔用シェーバーでは処理に時間がかかってしまう可能性もあります。

正しい知識を身につけ、肌トラブルのない綺麗な仕上がりを目指しましょう。

この記事のまとめ
  • 顔用シェーバーはVIOに使えるが注意点を守ることが前提
  • 衛生面を考慮し顔とVIOで刃や本体を使い分けるのが理想
  • VIOの毛は太いためパワー不足で剃りにくい場合がある
  • 最も安全で快適なのはVIO専用シェーバーの使用
  • シェーバーは刃が直接肌に触れにくくカミソリより安全
  • 処理前にはハサミで必ず毛を1cm以下に短くカットする
  • シェービングは清潔で乾いた肌に行うのが基本
  • 毛の流れに沿って優しく剃る「順剃り」を徹底する
  • 肌を傷つけないようシェーバーを強く押し付けない
  • 見えにくいIラインやOラインは手鏡を活用し慎重に行う
  • 剃り終わった後は必ず低刺激の保湿剤でケアする
  • 保湿をすることでチクチク感や乾燥によるかゆみを防ぐ
  • チクチク感が気になる場合はヒートカッターの併用も有効
  • VIO処理は時間に余裕がある時に焦らず行うことが大切
  • 肌トラブルが起きた場合は自己処理を中断し様子を見る
ABOUT ME
KADEN
「何を買えば正解?」そんなあなたのための家電ブログです。後悔しないモノ選びを、僕がお手伝いします。
記事URLをコピーしました