ダイキンリソラは買って後悔する?口コミと賢い選び方を解説

「おしゃれなエアコンが欲しいけど、買ってから後悔したくない…」そう考えてダイキンリソラを調べていると、気になる口コミを目にすることはありませんか?デザイン性が高い一方で、デメリットや価格、電気代が高いといった評判、さらにはうるさいという声まで見つかります。
この記事では、ネット上の口コミを徹底分析し、ダイキンリソラに関する様々な疑問にお答えします。おしゃれな人気色の紹介から、20畳や14畳といった広さごとの選び方まで、購入後に後悔しないための情報を網羅的に解説します。
- リソラの真实なメリット・デメリットがわかる
- 電気代や運転音に関する評判の真相がわかる
- 部屋の広さやインテリアに合わせた最適な選び方がわかる
- 購入前に確認すべき機能面の注意点がわかる
ダイキンリソラ後悔の真相|口コミと評判を調査

- 購入前に知るべきデメリット
- 運転音がうるさいというのは本当?
- 電気代 高いと言われる理由を分析
- 本体価格と設置費用のリアルな相場
- ネット上のリアルな口コミをチェック
購入前に知るべきデメリット
ダイキンリソラは、その卓越したデザイン性で多くの人を魅了していますが、購入を検討する際にはいくつかのデメリットを理解しておくことが大切です。最も大きな注意点として挙げられるのが、「自動フィルター掃除機能」が搭載されていない点です。
同価格帯の他の高機能モデルでは標準装備されていることが多い「自動フィルター掃除機能」がないため、定期的に手動でフィルター清掃が必要となります。
メーカーは2週間に1回程度の掃除を推奨しており、多忙な方にとってはメンテナンスが負担です。フィルターの汚れは冷暖房効率の低下や電気代の上昇に直結するため、実用性を重視するユーザーにとって見逃せないポイントです。
また、デザインを優先した薄型設計のため、最新の省エネ特化モデルと比較すると、省エネ性能が若干劣る場合があるという指摘もあります。
価格も一般的なエアコンに比べて高めに設定されているため、機能性とコストのバランスを重視する方は、他のモデルと比較検討することが後悔しないための鍵となります。
運転音がうるさいというのは本当?

「ダイキン リソラは運転音がうるさい」という口コミが一部で見られますが、これは特定の条件下で発生する音を指している場合が多いようです。
主に指摘される音は、以下の3つです。
- ファンモーターの動作音
- 風向ルーバーの機械音
- ストリーマ機能の放電音
ファンモーターの動作音
特に「しずか」運転などの低風量時に「フーン」といううなり音が発生することがあるという報告があります。これは近年のファンモーターの構造上、ある程度発生してしまう音とされています。
風向ルーバーの機械音
風向きを調整する際に、ルーバーが動く「ギリギリ」といった機械音が発生することがあります。就寝時など、静かな環境ではこの音が気になる方もいるかもしれません。
ストリーマ機能の放電音
ダイキン独自の空気清浄技術「ストリーマ」の作動中に、「パチパチ」や「ジリジリ」といった小さな放電音が生じることがあります。
ただ、これらの音は全ての製品で発生するわけではなく、個体差や設置環境、使用者の感じ方による部分も大きいと考えられます。
実際には「寝室で使っても気にならない」「とても静か」といった肯定的な評価も多数存在するため、一概に「うるさい」と断定することはできません。もし可能であれば、家電量販店などで実際の運転音を確認することをおすすめします。
電気代が高いと言われる理由を分析
ダイキンリソラの電気代が高いという印象は、主に最新の省エネ特化モデルとの性能比較から生じていると考えられます。リソラはデザイン性を最優先に開発されたモデルであり、その薄型ボディを実現するために、熱交換器などの内部パーツがコンパクトに設計されています。
このため、省エネ性能を示すAPF(通年エネルギー消費効率)の数値を見ると、ダイキンの最上位モデルや他社のフラッグシップ機と比較した場合、わずかに見劣りする場合があります。これが「電気代が高い」という評判の一因になっているようです。
しかし、リソラの省エネ性能が極端に低いわけではありません。一般的な使用状況下であれば、平均的な消費電力であり、電気代が法外に高くなることは考えにくいです。例えば、14畳モデルの年間電気代の目安は約25,000円前後とされており、これは標準的な範囲内です。
電気代が高くなるとすれば、以下のような要因が考えられます。
- 部屋の広さに対して能力が足りないモデルを使用している
- フィルター掃除を長期間怠り、運転効率が低下している
- 断熱性の低い部屋で使用している
- 設定温度と外気温の差が大きい状態で使用している
適切な容量のモデルを選び、定期的なメンテナンスを心がけることで、電気代を過度に心配する必要はないと言えます。
本体価格と設置費用のリアルな相場

ダイキンリソラは、デザイン性を重視したプレミアムモデルとして位置づけられているため、本体価格は一般的なエアコンよりも高めに設定されています。購入時には本体価格に加えて、設置工事費やオプション費用も考慮に入れる必要があります。
本体価格の相場
本体価格は部屋の対応畳数によって大きく異なります。以下はおおよその市場価格帯の目安です(工事費別途)。
対応畳数 | 型番例 | 市場価格帯(目安) |
6畳 | S223ATSSK | 約15万円 |
14畳 | S403ATSPK | 約25万円 |
18畳 | S563ATSPK | 約27万円 |
20畳 | S633ATSPW | 約29万円 |
23畳 | S713ATSPK | 約33万円 |
※ヨドバシカメラ公式サイトにて調査 2025年8月時点
価格は販売店や時期によって変動するため、複数の店舗やオンラインストアで比較検討することが賢明です。
設置工事費と追加費用
標準的な設置工事費は、6畳モデルで平均1.5万円から3万円程度が相場です。ただし、配管の延長、室外機の特殊な設置(壁掛けや屋根置きなど)、専用コンセントの増設などが必要な場合は、追加費用が発生します。
また、リソラならではの追加費用としてパネルの色変更があります。ダイキンの公式相談窓口に問い合わせたところ、標準色以外のパネルを選ぶ場合、1枚あたり40,000〜50,000円程度の追加コストがかかるようです。
ネット上のリアルな口コミをチェック
インターネット上でダイキンリソラの口コミを調べると、購入者の満足点と不満点が明確に分かれている傾向が見られます。これらのリアルな声を参考にすることで、製品の特性をより深く理解できます。
満足している点の口コミ
肯定的な意見の多くは、やはりデザイン性に集中しています。
- 「リビングのインテリアに完璧に溶け込んで、生活感がなくなった」
- 「壁紙の色に合わせてパネルを選べたのが嬉しい。友人にも褒められる」
- 「薄型なので圧迫感がなく、部屋が広く感じられる」
- 「ダイキン製なので、基本的な冷暖房性能に安心感がある」
このように、デザインを最優先に考え、インテリアとの調和を求めるユーザーからは極めて高い評価を得ています。
後悔・不満点の口コミ
一方で、否定的な意見は機能面やメンテナンス、コストに関するものが目立ちます。
- 「購入後に自動フィルター掃除機能がないことに気づいて後悔した」
- 「価格が高い割に、機能はシンプル。コストパフォーマンスは良くないかも」
- 「思ったより配管が目立ってしまい、せっかくのデザインが台無しに」
- 「静かな部屋だと、ファンの音が意外と気になることがある」
これらの口コミから、リソラは「デザイン」という明確な強みを持つ一方で、「機能性」や「メンテナンスの手間」を重視するユーザーの期待とは、時にズレが生じることがうかがえます。
ダイキンリソラの後悔しない選び方

- おしゃれなデザインと質感を解説
- 失敗しない人気色の選び方とは
- 14畳?20畳?エアコンの畳数の選び方
- 自動フィルター掃除なし?機能面の注意点
- 他社製品と特徴を比較
- Amazonで大型家電を買う際の注意点
おしゃれなデザインと質感を解説

ダイキンリソラの最大の魅力は、従来のエアコンの常識を覆す、洗練されたデザインにあります。その中心となる特徴は、業界トップクラスの薄さを誇る185mmの奥行きです。壁面に設置した際の圧迫感が大幅に軽減され、壁と一体化したかのような印象を与えます。
運転時もパネルの動きが工夫されており、フラットで美しいシルエットを保つ設計になっています。このミニマルなフォルムは、リビングや寝室はもちろん、書斎などのパーソナルな空間にも自然に溶け込みます。
さらに特筆すべきは、豊富なカラーと質感のバリエーションです。標準で用意されているパネルは、シンプルな「ファブリックホワイト」や木目調の「ブラックウッド」「ナチュラルウッド」、上質な空間を演出する「ソライロ」「ミントグリーン」など、多様なインテリアテイストに対応します。

加えて、600色以上から選べるオーダーカラーや、伝統工芸品や自然素材の質感を表現した「The Art Line」といった特別なシリーズも展開しており、まさに”インテリアの一部として選ぶ”エアコンと言えます。本体カラーもホワイトとダークグレーの2色から選べ、リモコンや電源コードの色も本体に合わせるなど、細部にまでデザインへのこだわりが貫かれています。
失敗しない人気色の選び方とは
豊富なカラーバリエーションが魅力のダイキンリソラですが、選択肢が多いからこそ色選びで後悔しないためのポイントを押さえておくことが大切です。
色選びで失敗しないためのコツは、以下の通りです。
- 壁紙との調和を考える
- 汚れや経年変化を考慮する
- 小さなサンプルだけでなく空間全体でイメージする
- 配管カバーの色も確認する
壁紙との調和を考える
最も簡単な方法は、設置する壁の色に近づけることです。壁になじませることで、エアコンの存在感を最小限に抑えられます。逆に、アクセントクロスなどに合わせてあえて目立つ色を選び、インテリアの主役にするという上級テクニックもあります。
汚れや経年変化を考慮する
ホワイトなどの淡い色は、長期間使用するうちに汚れや日焼けが目立ちやすくなる可能性があります。キッチンの近くなど、油汚れが付着しやすい場所への設置は特に注意が必要です。
小さなサンプルだけでなく空間全体でイメージする
カタログや小さなカラーサンプルだけで判断せず、ダイキンの公式サイトにあるカラーシミュレーターなどを活用して、自分の部屋のイメージと重ね合わせてみることが後悔を防ぎます。
以下のページでカラーシミュレーションが可能です。
配管カバーの色も確認する
エアコン本体の色にこだわっても、配管やそのカバーが目立ってしまうと全体の印象が損なわれます。設置業者と相談し、壁や本体の色に合わせた配管カバーを選ぶと、より美しい仕上がりになります。
14畳?20畳?エアコンの畳数の選び方

リソラは6畳用の小さなモデルから23畳用の大きなモデルまで、幅広いラインナップを展開しています。エアコンの畳数を選ぶ際の注意点は「畳数表示を参考にしないこと」です。
一般的な畳数表示の基準は現代の住宅事情に合っておらず、多くの場合、表示通りの畳数は必要ないからです。
なぜ少ない畳数で十分なのか
現在エアコンに表示されている畳数の基準は、1964年に定められたものです。これは、断熱材がほとんど使われていない木造住宅を前提としており、熱が逃げやすい家で快適に過ごすための能力を示しています。
しかし、現代の住宅は当時とは比べ物にならないほど断熱性・気密性が向上しました。熱が逃げにくくなったため、60年前の基準でエアコンを選ぶと、能力が高すぎる「オーバースペック」の状態になってしまいます。
オーバースペックなエアコンは、本体価格が高価になるだけでなく、すぐに部屋が設定温度に達してしまい、運転のON/OFFを繰り返す「間欠運転」に陥りがちです。これは、一定の出力で長時間運転するよりも電力を消費し、結果的に電気代が高くなる原因にもなります。
そのため、現在の断熱性が確保された住宅であれば、例えば16畳のリビングでも6畳用や10畳用のエアコンで十分快適に過ごせるケースが多くあります。できるだけ予算を抑えたい人は、少ない畳数のエアコンを選ぶのもおすすめです。
自動フィルター掃除なし?機能面の注意点
ダイキンリソラを選ぶ上で最も理解しておくべき機能面の注意点は、自動フィルター掃除機能が搭載されていないことです。この点は、デザイン性を追求した結果の仕様であり、リソラのコンセプトを象徴する部分とも言えます。
この機能が非搭載であることにより、利用者は定期的に手動でフィルターを清掃する必要があります。掃除を怠ると、フィルターにホコリが詰まり、以下のような問題が発生する可能性があります。
- 冷暖房の効率が低下し、効きが悪くなる
- 無駄な電力を消費し、電気代が高くなる
- エアコン内部にカビや雑菌が繁殖しやすくなり、不快な臭いの原因となる
リソラには、内部を清潔に保つための「ストリーマ内部クリーン」や、結露水で熱交換器を洗浄する「水内部クリーン」といった機能は搭載されています。しかし、これらはフィルターのホコリを物理的に取り除く機能ではないため、手動での掃除は不可欠です。
購入検討時には、このメンテナンスの手間を許容できるかどうかを、ご自身のライフスタイルと照らし合わせて慎重に判断することが求められます。
他社製品と特徴を比較

ダイキンリソラはデザイン面で際立っていますが、エアコン選びでは他社製品とのスペック比較も欠かせません。ここでは、同価格帯の主要なライバル機種とリソラを比較し、それぞれの特徴を整理します。
機種名 | デザイン性 | 省エネ性能 | 静音性 | 空気清浄機能 | 主な特徴 |
ダイキン リソラ | ◎ (非常に高い) | 〇 (標準的) | 〇 (標準的) | ストリーマ | 圧倒的なカラーと薄型デザイン |
ダイキン うるさらX | △ (標準的) | ◎ (非常に高い) | ◎ (高い) | ストリーマ/加湿 | 加湿・除湿・換気もできる全部入り |
パナソニック エオリア | △ (標準的) | ◎ (高い) | ◎ (非常に高い) | ナノイーX | 運転音の静かさと清潔機能に定評 |
富士通ゼネラル ノクリア | 〇 (やや良い) | ◎ (高い) | 〇 (標準的) | プラズマ空清 | 熱交換器加熱除菌など独自機能 |
シャープ プラズマクラスター | △ (標準的) | 〇 (標準的) | 〇 (標準的) | プラズマクラスター | 空気浄化に特化した機能が強み |
この比較からわかるように、リソラは「デザイン性」と「カラーバリエーション」で他を圧倒しています。一方で、「省エネ性能」や「静音性」を最優先するならば、うるさらXやエオリアに軍配が上がります。
また、加湿や換気といった付加価値を求めるなら「うるさらX」、独自の内部クリーン機能を重視するなら「ノクリア」、空気の浄化能力を第一に考えるなら「プラズマクラスター」搭載のシャープ製品が有力な候補となります。
したがって、リソラを選ぶかどうかの判断は、「インテリアとしてのデザイン価値」に、他のモデルが持つ「機能的な優位性」を上回る魅力を感じるかどうかが大きなポイントになります。
Amazonで大型家電を買う際の注意点

「Amazonで大型家電を買うのは不安…」と考える人は多いですよね。
確かに安心感で言えば近所の家庭量販店で購入するのが一番ですが、Amazonは価格の安さやポイント還元が魅力です。いくつかのポイントさえ押さえれば、Amazonでも安心して大型家電を購入できます。
確認しておくべき内容は以下のとおりです。
- 設置工事の有無
- 追加工事費用
- 長期保証
- 出品者
設置工事の有無
まず最も重要なのが、「設置工事」の有無です。エアコンは本体だけ購入しても使用できず、専門業者による設置工事が必須となります。アマゾンでは、商品価格に標準工事費が含まれているものと、本体のみの販売で工事は別途手配が必要なものがあります。
購入ページをよく確認し、「標準取付工事費込み」といった記載があるかを確認しましょう。以下の赤枠で囲んだマークがついているものを選んでください。

このマークがついていなくても設置工事してくれる場合もあります。詳しくはAmazonの商品ページをよく確認することをおすすめします。
追加工事費用
次に、「追加工事費用」の可能性です。「標準工事」に含まれるのは、配管用の穴がすでに開いている、室外機を地面やベランダに置ける、といった基本的な状況のみです。
壁の材質による穴あけの難易度、化粧カバーの設置、高所作業などが必要な場合は、当日に追加料金が発生することが一般的です。
長期保証の有無
また、「長期保証」の有無も確認が必要です。家電量販店では5年や10年の延長保証が一般的ですが、ECサイトではメーカー保証の1年のみ、というケースも少なくありません。アマゾンが提供する延長保証プランに加入できるかどうかも、購入前にチェックしておくと安心です。
出品者
最後に、万が一の初期不良や配送トラブルに備え、「出品者」を確認することも大切です。「Amazon.co.jpが販売、発送します」と記載されている商品は信頼性が高いです。
しかし、自分が聞いたことのない出品者から購入する場合は、その出品者の評価やレビューを十分に確認することをおすすめします。
上記項目を確認しておけば、Amazonで大型家電を買う際も安心です。大型家電の引き取りまでしてくれることもあります。場合によっては家電量販店で買うよりもメリットが大きいため、ぜひ検討してみてください。
ダイキンリソラは後悔する?まとめ

ダイキンリソラで後悔する声は、自動掃除機能がない等のデメリットを理解せずに購入したケースがほとんどです。しかし、薄型でおしゃれなデザインは他の製品にはない唯一無二の魅力と言えます。
デザインを最優先し、高級感のあるインテリアとしてエアコンを選びたい人には、ダイキンリソラは後悔のない選択肢となるでしょう。
- リソラの最大の魅力は業界トップクラスの薄さと豊富なカラーバリエーション
- 一方で自動フィルター掃除機能が非搭載のため手動での定期清掃が必須
- 後悔の多くはデザイン重視で購入し機能面の確認が不足していたケース
- 運転音は一部で指摘があるものの多くのユーザーは静音性を評価
- 電気代は最新の省エネ特化機より若干劣るが平均的な性能は確保
- 本体価格は高めでありパネル変更や設置工事で追加費用がかかることも
- 口コミではデザインへの満足度が非常に高い
- 機能面やメンテナンスの手間に関する不満の声も存在する
- 色選びは壁紙との調和や汚れの目立ちやすさを考慮することが大切
- 人気色はホワイト、グレイッシュブラウン、ブラックウッドなど
- 部屋の広さに合った畳数を選ぶことが快適性と省エネの鍵
- 20畳以上の広い部屋では他社の高効率モデルとの比較検討も有効
- 他社製品は省エネ性、静音性、多機能性でリソラを上回る場合がある
- 自分の優先順位(デザインか、機能か)を明確にすることが最も重要
- 購入前には必ず機能、価格、メンテナンス方法を総合的に確認する


