「出張買取」で家電購入の予算確保しませんか?
シェーバー
PR

飛行機で電気シェーバーを預ける際のルール完全ガイド|国内線・国際線も完全網羅!

飛行機で電気シェーバーを預ける際のルール完全ガイド|機内持ち込みの注意点も解説
batakosan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

出張や旅行で飛行機に乗る際「いつも使っている電気シェーバーはどうすればいいのだろう」と迷った経験はありませんか?空港の保安検査場で慌てないためにも、事前の確認が欠かせません。

この記事では飛行機内での電気シェーバーの基本的な扱い方から、国内線と国際線の規定の違いまで、網羅的に解説します。この記事を最後まで読むことで、旅行の準備をスムーズに進めることが可能です。正しい知識を身につけて、安心して快適な空の旅を楽しみましょう。

この記事のポイント
  • 電気シェーバーの機内持ち込みと預け荷物の基本ルール
  • 国内線と国際線における規定の違い
  • リチウム電池内蔵製品に関する具体的な注意点
  • JALやANAなど主要航空会社の対応

飛行機では電気シェーバーを預ける必要はない

飛行機では電気シェーバーを預ける必要はない
家電ステーション:イメージ

電気シェーバーは飛行機に乗る際にスーツケースに入れて預ける必要はありません。むしろ、多くの航空会社では機内への持ち込みが推奨されています。

手荷物を軽くしたいなどの理由で預け荷物として運ぶことも可能です。その場合はリチウム電池のルールに従い、電源を完全に切り、偶発的な作動を防ぐための措置を講じる必要があります。

基本的には「持ち込みが推奨されるが、適切な対策をすれば預けることもできる」と覚えておくと良いでしょう。

ここからはさらに詳しいルールについて解説します。

  • 飛行機に乗る際はリチウム電池の扱いが重要
  • 国内線での電気シェーバーのルール
  • 国際線での電気シェーバーのルール
  • JAL利用時の具体的なルール
  • ANAにおける手荷物の規定を確認

飛行機に乗る際はリチウム電池の扱いが重要

電気シェーバーを飛行機で運ぶ際に、最も注意すべき点は内蔵されているリチウムイオン電池の扱いです。リチウムイオン電池は発火のリスクがあるため、航空法で厳しいルールが定められています。

ルールを判断する基準は「ワット時定格量(Wh)」です。

ワット時定格量(Wh)機内持ち込み預け入れ制限
100Wh以下可能可能個数制限は基本的にない(個人使用の範囲内)
100Wh超~160Wh以下可能可能1人2個まで、航空会社の承認が必要な場合がある
160Wh超不可不可持ち込み・預け入れともに禁止

一般的な市販の電気シェーバーのバッテリー容量は2~8Wh程度です。したがって、ほとんどの電気シェーバーは100Wh以下の基準を問題なくクリアします。ワット時定格量が不明な場合は、製品の取扱説明書やメーカーの公式サイトで確認するか、以下の計算式で算出できます。

ワット時定格量(Wh) = 定格容量(mAh) × 公称電圧(V) ÷ 1000

電気シェーバー用の予備のリチウムイオン電池は、預け荷物に入れることが固く禁止されています。ショートを防ぐための保護措置を講じたうえで、必ず機内持ち込み手荷物として運んでください。

» 国土交通省「機内持込・お預け手荷物における危険物について」(外部サイト)

国内線での電気シェーバーのルール

国内線での電気シェーバーのルール
家電ステーション:イメージ

JALやANAをはじめとする主要航空会社では、コンセント式、乾電池式、充電式(リチウムイオン電池内蔵)のいずれのタイプも、機内持ち込みと預け入れの両方が認められています。

ほとんどの電気シェーバーはリチウム電池の容量制限(100Wh以下)に収まるため、特別な手続きは必要ありません。スカイマークやジェットスター、ピーチなどのLCC(格安航空会社)でも、基本的には大手航空会社と同様の規則が適用されます。

安心して搭乗するためには、利用する航空会社の公式サイトで手荷物に関する最新情報を一度確認しておくと万全です。預け荷物にする場合は、電源を完全にオフにし、誤作動しないように保護ケースに入れるなどの対策を忘れないようにしましょう。

国際線での電気シェーバーのルール

国際線では、国内線よりもルールが厳格になる場合があります。電気シェーバーの持ち込み自体は一般的に認められていますが、IATA(国際航空運送協会)の危険物規則が基準となります。

リチウムイオン電池を内蔵した電子機器に関するルールは国内線とほぼ同じで、ワット時定格量によって持ち込みの可否が決まります。100Wh以下の一般的な電気シェーバーであれば、問題なく持ち込み・預け入れが可能です。

注意すべきは、渡航先の国の保安基準です。例えば、アメリカへ渡航する際はTSA(米国運輸保安庁)の規則に従う必要があります。電気シェーバーは許可されていますが、保安検査官の判断で追加の検査を求められる可能性があります。

一部の国や航空会社では、機内での電子機器の使用や充電に独自の制限を設けていることがあります。海外へ渡航する際は、利用する航空会社の規定に加え、目的地の国のルールも事前に調べておくと、予期せぬトラブルを避けられます。

JAL利用時の具体的なルール

JAL利用時の具体的なルール
家電ステーション:イメージ

JAL(日本航空)では、電気シェーバーの機内持ち込みおよび預け入れを認めています。公式サイトでも、持ち込み可能な手荷物として明記されており、安心して旅行の準備を進められます。

リチウムイオン電池内蔵の電気シェーバー

ワット時定格量が160Wh以下の製品であれば、機内持ち込み・預け入れともに可能です。ただし、預け入れ手荷物にする際には、以下の措置が求められます。

  • 本体の電源を完全に切る(スリープモードは不可)
  • 偶発的な作動や損傷を防ぐため、強固なスーツケースに収納するか、衣類などで保護する

予備の電池

電気シェーバー用の予備のリチウムイオン電池は預け入れができません。ショート防止の措置(購入時の小売容器に収納、または端子をテープで絶縁するなど)を施した上で、機内持ち込み手荷物に入れる必要があります。

基本的に航空法で定められた標準的なルールに準拠しているため、一般的な電気シェーバーであれば、特に心配する必要はないでしょう。

» JAL「制限のあるお手荷物」(外部サイト)

ANAにおける手荷物の規定を確認

ANAにおける手荷物の規定を確認
家電ステーション:イメージ

ANA(全日本空輸)でもJALと同様に電気シェーバーの機内持ち込みと預け入れの両方を許可しています。規定は国土交通省のガイドラインに準拠しており、安全な輸送のためのルールが定められています。

リチウムイオン電池を内蔵・装着した電子機器

ANAでもワット時定格量160Wh以下のものが対象です。預け入れをする場合は、JALと同様に「電源を完全にオフにすること」「損傷を防ぐための保護措置」が必須となります。

持ち込み・預け入れに条件があるもの

ANAの公式サイトでは、電気シェーバーは「一般電子機器類」に分類されます。コンセント式や乾電池式のものは特に制限がありません。リチウム電池を内蔵しているものだけが、ワット時定格量の制限を受ける形です。

» ANA「機内持ち込み・お預かりに条件があるもの」(外部サイト)

大手航空会社であるJALとANAの規定に大きな違いはありません。どちらを利用する場合でも、リチウム電池の容量と、預け入れ時の電源オフ・保護措置という2点を確実に守ることが大切です。

電気シェーバーを飛行機で預ける際の注意点

電気シェーバーを飛行機で預ける際の注意点
家電ステーション:イメージ

電気シェーバーを飛行機で預ける際の注意点として以下の内容を解説します。

  • 機内持ち込み手荷物としてのルール
  • 預け荷物にする際の安全対策
  • 海外旅行における電気シェーバーの扱い方

機内持ち込み手荷物としてのルール

電気シェーバーを機内に持ち込む場合預け荷物にするほどの厳重な梱包は不要ですが、いくつかのルールとマナーを守る必要があります。

保安検査場ではノートパソコンやタブレットなどと同様に、電子機器としてバッグから取り出し、専用のトレイに乗せて検査を受けるよう指示されることがあります。

スムーズに検査を通過できるよう、取り出しやすい場所に収納しておくと良いでしょう。

機内では他の手荷物と同様に、座席上の収納棚または前の座席の下に収納します。特にリチウムイオン電池を内蔵した機器は、万が一の異常(発熱や膨張)にすぐ気づけるよう、手元に近い前の座席の下で保管することが推奨されています。

機内での使用については航空会社のルールに従う必要があります。多くの航空会社では、電子機器の使用が制限される時間帯(離着陸時など)があります。

シェーバーの作動音は周囲の乗客の迷惑になる可能性があるため、使用する際は化粧室を利用するのがマナーです。

預け荷物にする際の安全対策

預け荷物にする際の安全対策
家電ステーション:イメージ

電気シェーバーを預け荷物として運ぶためには「電源オフ」と「偶発作動の防止」に加えて、物理的な損傷から守るための梱包があるとより安全です。

預け荷物は空港のベルトコンベアや航空機への積み下ろしの際に、投げられたり他の荷物の下敷きになったりすることが多くあります。そのため、電気シェーバーは頑丈なスーツケースに入れましょう。

布製のソフトキャリーケースよりも、ポリカーボネート製などのハードケースの方が保護性能は高まります。

スーツケースに収納する際は、四方を衣類などの柔らかいもので囲むように配置します。ケースの側面や底面に直接触れないような配慮も必要です。他の硬い荷物と接触しないようにすることが、破損リスクを最小限に抑えるコツです。

海外旅行における電気シェーバーの扱い方

海外旅行における電気シェーバーの扱い方
家電ステーション:イメージ

海外旅行に電気シェーバーを持っていく際は、飛行機のルールに加えて、渡航先の環境にも注意を払う必要があります。特に電圧とコンセントのプラグ形状は、日本と異なる国がほとんどです。

日本の電圧は100Vですが海外では110V~240Vが一般的です。近年販売されている多くの電気シェーバーは、100V-240Vに対応した海外兼用モデル(ユニバーサルボルテージ)になっています。

シェーバーのアダプターや本体表示を確認して「INPUT: 100-240V」といった記載があれば、変圧器なしでそのまま使用可能です。もし日本国内専用モデルの場合は、別途変圧器が必要になります。

コンセントのプラグ形状も国や地域によって様々です。Aタイプと呼ばれる日本と同じ形状の国もありますが、Bタイプ、Cタイプ、Oタイプなど多岐にわたります。事前に渡航先のプラグ形状を調べ、対応する変換プラグを用意しておきましょう。

複数の国を周遊する場合は、全世界対応のマルチ変換プラグが一つあると便利です。

電気シェーバーを飛行機で預ける際によくある質問

  • 電気シェーバーはスーツケースに入れるべき?
  • 飛行機ではカミソリを預けるべき?

電気シェーバーはスーツケースに入れるべき?

電気シェーバーをスーツケースに入れるべきか、それとも機内持ち込みにすべきかについては、一長一短があります。

スーツケースに入れるメリットは、機内に持ち込む手荷物が軽くなり、身軽に搭乗できる点です。

デメリットとしては、輸送中の衝撃による破損や紛失のリスクが挙げられます。また、預け荷物は到着地で受け取るまで開けられないため、乗り継ぎの合間などに使いたい場合には不便です。

安全性の観点からは、リチウムイオン電池の状態を常に自分で管理できる機内持ち込みが推奨されます。どちらの選択肢も可能ですが、それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、ご自身の旅行スタイルに合った方法を選ぶと良いでしょう。

飛行機ではカミソリを預けるべき?

飛行機ではカミソリを預けるべき?
家電ステーション:イメージ

電気シェーバーと並んで、T字カミソリや眉毛用の小さなカミソリの扱いも気になるところです。

結論から言うと、刃体の長さが4cm以下のT字カミソリや化粧用カミソリは、機内持ち込みが可能です。刃がプラスチックのヘッドに埋め込まれているため、凶器となる可能性が低いと判断されるからです。替え刃も同様に持ち込めます。

一枚刃の剃刀や理容師が使うような本格的なカミソリは、刃がむき出しで危険と見なされるため、機内持ち込みできません。これらのカミソリは、必ず預け入れ手荷物に入れる必要があります。

保安検査場で放棄することにならないよう、カミソリの種類に応じて適切に仕分けしてください。

電気シェーバーを飛行機に預けるべき?まとめ

電気シェーバーを飛行機に預けるべき?まとめ
家電ステーション:イメージ

電気シェーバーは機内持ち込みと預け入れが可能ですが、安全のため機内持ち込みが推奨されます。リチウム電池内蔵モデルはワット時定格量の確認が必須です。預ける場合は電源を完全に切り、偶発的な作動を防ぐ保護措置を講じましょう。

国内線・国際線や利用航空会社のルールを事前に確認し、安心して快適な旅行を準備することが大切です。

この記事のまとめ
  • 電気シェーバーは機内持ち込みと預け入れの両方が可能
  • 安全管理の観点から機内持ち込みが推奨される
  • 最も重要なルールは内蔵リチウムイオン電池の扱い
  • ワット時定格量160Whを超えるバッテリーは輸送禁止
  • 一般的な電気シェーバーの容量は100Wh以下で問題ない
  • 予備のバッテリーは預け入れ不可、必ず機内持ち込みにする
  • 預け入れの際は電源を完全にオフにする必要がある
  • 誤作動防止のためスイッチのロックや保護が求められる
  • 破損防止のためケースに入れたり衣類で包んだりする
  • 国内線と国際線で基本的なルールに大きな差はない
  • JALやANAなど主要航空会社の規定はほぼ同じ
  • 海外旅行では渡航先の電圧とプラグ形状の確認が必須
  • T字カミソリは機内持ち込みが可能
  • 一枚刃のカミソリは預け入れ手荷物にする
  • 不明な点は事前に航空会社の公式サイトで確認する
ABOUT ME
KADEN
「何を買えば正解?」そんなあなたのための家電ブログです。後悔しないモノ選びを、僕がお手伝いします。
記事URLをコピーしました